勉強ができる子の作り方

こんにちは、山田です。

今回は「勉強ができる子の作り方」という話ですが、ネタバレすると、勉強に取り組む子は勝手に出来上がります。

しかし、仕込みは大切になります。今回はその仕込みについて解説します。塾を始める前にすこし考えてみてください。

勉強ができる子は勝手に出来上がる

これまで、多くの受験生を見てきましたが、合格する子の多くは、自分で学習を進めていました。少なくともその意欲はありました。

彼らに対しての僕らの仕事は、生徒の持っている力を判断し、正しい情報を与え、伸びる学習内容を考案し指導することでした。つまりティーチングではなく、マネジメントです。

こういう子はモチベーションが高いので、勝手に勉強します。

こんな生徒はどうすれ良いのでしょう?

一方で、言われてもやらない、言われるまでやらない、はっきり言ってそういう子はなかなか伸びません。しかしこういう子の方が多いですよね。

こういう子には、どうすれば良いか?

答えは、「環境作り」です。勉強に集中するしかない環境をつくましょう。

とはいえいきなりゲームを取り上げるとか、スマホを叩き割るとか、食事を抜くとかしても無意味です。最終的にはそのような内容でも良いのですが、いきなりそれでは反発されるだけでしょう。

最初にやるべきなのは、納得感作りです。

納得できねば、人は動かじ。

人間が一生懸命に取り組むモチベーションの根源は「納得感」です。ポジティブに、目標クリアに向けてひたむきに作業するのは、自分が取り組んでいることに納得しているからこそ。

ではこの納得はどうやって生まれるのでしょう?

答えは、会話です。ひたすら会話。

どう思っているか、しっかり意見を聞いてあげてください。そのときに、子供たちを「しつける」なんてくだらないことはしなくてOKです。彼らの立場に立って、意見に耳を傾け、いっしょに解決策を考えること。

その中で勉強した方が得がという情報を与えて、目標をいっしょに作ることが出来れば、それが納得感になります。

納得して一生懸命やっている中であれば、学習に関する家庭でのルールも作ることができるでしょうし、学習環境作りも可能です。

子供たちの人生は、我々にとっても大事なプロジェクトですよね。同じ目線で、いっしょに考えていきましょう。

そういう大人への信頼が生まれれば、子供たちも「この人は裏切れない」という気持ちになります。

そうすると彼らは勝手にやり出します。というわけで、これで勉強できる子の出来上がりです。

まとめ

勉強できる子の作り方をまとめます。

・子供の意見を聞く

・意思を尊重しつつ、対話する

・認知しつつ、情報で誘導する

・お互いが納得(決して説得ではない)するまで対話する

・やらざるを得ない環境を作る(ように対話する)

・環境を作る

・邪魔しない

ということです。

全体で見ると、めんどくさいですね。あと親も自分でできることにフォーカスする感じです。基本的に人間は自分が変わるしかない生き物というか、相手を無理やり変化させることは出来ないです。

なので、君の味方だよと宣言しつつ、話し合いつつ、なのが最短ではあると思います。

「お母さん、お父さんが言った通りにやった」

と言われないために。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中